にじりゅうの防災・減災ブログ

災害の備えは「普段から」

【水害への備え】大雨警戒レベルと取るべき行動

ブログをご覧いただきありがとうございます。
「にじりゅう / Nijiryu」です。

もう梅雨入りし、水害の時期となりました。
そこでこのブログでは「大雨警戒レベル」を使って、水害時に取るべき行動について解説します。

水害も他の災害と同様に、事前の備えがとても大切です。
このブログを読み終えたら、今の自分に出来ることから備えを進めていきましょう

そもそも大雨警戒レベルとは?

まずはここから説明しましょう。

大雨警戒レベルとは、豪雨災害の危険度を1〜5までの5段階で示し、それに応じた取るべき行動を明確にしたものです。
具体的には、次のようになります。

警戒レベル1 → 災害に関する心構えを高める
警戒レベル2 → 避難行動を確認する
警戒レベル3 → 避難に時間のかかる人は避難
警戒レベル4 → 危険な場所から全員避難
警戒レベル5 → 既に災害が発生/切迫

この大雨警戒レベルは、2019年に導入されました。
導入に至ったきっかけは「西日本豪雨*1」です。

警戒レベル導入の背景と心構え

西日本豪雨のとき、気象庁からは注意報・警報、自治体からは避難勧告・避難指示(緊急)などといった様々な情報が発信されていました。

しかし、これでは情報を受け取る多くの人にとっては、取るべき行動を正しく理解するのが難しいように思えますね。

そこで、これを改善するために、新たに「大雨警戒レベル」が導入されたのです。
警戒レベルによって、これまでより直感的に分かりやすくなりました

ところが、後の豪雨災害では多くの人が避難に遅れてしまっています

気象庁自治体は過去の災害を教訓に改善しているのにもかかわらず、避難に遅れる人がいる。
これは、完全に「防災意識の欠如」が原因だと私は考えます。

気象庁自治体といった「情報を発信する側」だけではなく、私たちのような「情報を受け取る側」の意識も改善しなければ、同じような悲劇を繰り返すだけです。

ですから、一人一人が普段から「災害への備え」について考えて、自分に可能なことから備えを進めていくことが大切です。

話が脱線してしまいましたね。
ただこれを踏まえて、大雨警戒レベルの解説に移っていきたいと思います。

警戒レベルと取るべき行動

ここからは、警戒レベルに応じた取るべき行動を1つずつ確認していきましょう。

警戒レベル1

警戒レベル1は、気象庁から「早期注意情報(警報級の可能性)」が発表されたタイミングです。
この情報が発表されると、今後大雨警報などの情報も発表されるかもしれません。

レベル1のタイミングでは、災害への心構えをいっそう高めていきましょう

警戒レベル2

警戒レベル2は、気象庁から「氾濫注意情報」や「大雨/洪水/高潮 注意報」が発表されたタイミングです。

こう考えると複雑なので、災害危険度分布「キキクル」で黄色で示されていたら警戒レベル2、と考えればOKです。

レベル2のタイミングでは、避難行動を確認しましょう。

  1. ハザードマップやニュースなどを見て、避難場所を決定する
  2. 誰と避難するか、避難経路はどうするか、を決定する
  3. 警戒レベル3「高齢者等避難」と警戒レベル4「避難指示」のどちらのタイミングで避難を開始するか決定する
  4. 持ち出す物を準備する

このあたりが出来ているとよいでしょう。

ここで念のため確認しておきますが、避難とは「難」を「避」けることです。
したがって、指定された避難場所に行くことだけが避難ではなく、安全な友人・知人宅に留まることも避難といえるでしょう。

ハザードマップを見て「自分はどのような避難をすればより安全なのか?」を考えておくことが大切です。
これは普段からやっていただきたい。

また、ハザードマップ上では「避難の方向」も併せてチェックしておきましょう。

警戒レベル3「高齢者等避難」

警戒レベル3は、自治体からは「高齢者等避難」が発表されるタイミングです*2
気象庁は「大雨警報(土砂災害)」「洪水警報」「氾濫警戒情報」「高潮注意報」を発表します。

警戒レベル3においても、災害危険度分布「キキクル」で赤色で示されている、と考えればOKです。

レベル3のタイミングでは、避難に時間のかかる人は避難を始めましょう!

「“高齢者”等避難」とありますが、高齢者に限らず、子ども・ペット・障害者などがいるなどで、避難に時間がかかればこのタイミングです。

また、避難に時間のかからない人であっても、警戒レベル4になれば避難を始める必要があります!
避難の準備を進めておきましょう。

警戒レベル4「避難指示」

警戒レベル4は、自治体からは「避難指示」が発表されるタイミングです。
気象庁は「土砂災害警戒情報」「氾濫危険情報」「高潮 特別警報/警報」を発表します。

警戒レベル4では、災害危険度分布「キキクル」で紫色で示されている、と考えればOKです。

レベル4のタイミングでは、危険な場所から全員避難してください!

いざ避難と言われると、状況によっては躊躇ってしまうこともあると思いますが、これは非常に危険です。

実はレベル4の上に「レベル5」があるのですが、レベル5だと既に災害が切迫または発生しており、安全な避難は手遅れになってしまいます。

だから、必ず全員レベル4で危険な場所からの避難を開始してください。

ということを分かっていても、避難を躊躇ってしまう人も多くいます。
要因の1つが「正常性バイアス」による楽観的思考です。
正常性バイアスは過去のブログで詳しく述べていますので、良ければご覧ください。

警戒レベル5「緊急安全確保」

警戒レベル5は、自治体からは「緊急安全確保」が発表されるタイミングです。
気象庁は「大雨特別警報」「氾濫発生情報」「高潮 特別警報/警報」を発表します。

警戒レベル5では、災害危険度分布「キキクル」で黒色で示されている、と考えればOKです。

レベル5のタイミングでは、すでに災害が切迫または発生しており、安全な避難が困難です!

もう「最善を尽くせ」としか言いようがありません*3
そのため、繰り返しになりますが、必ずレベル4までに避難してくださいね。

まとめ

  • 警戒レベル4までに、危険な場所から全員避難すること!
  • 警戒レベルは災害危険度分布「キキクル」で知ることができる!
  • 普段から豪雨災害への備えを考えておく!

警戒レベルが見直される!?

大雨警戒レベルの見直し案が公表されたことについて、最後に補足しておきます。

「まとめ」の画像で警戒レベルの表があります。
一番右の「発表されることのある情報」の欄、やや複雑に感じませんか?

これを見直そうということで、警戒レベルを新しくして、2026年梅雨期に運用開始することを目標としているそうです(ソース)。

具体的には、
警戒レベル2は 注意報
警戒レベル3は 警報
警戒レベル4は 危険警報(新設)
警戒レベル5は 特別警報
というように、それぞれの警戒レベルに注意報・警報が対応するようになる、ということです。

たとえば、洪水の特別警報であれば「レベル5 氾濫特別警報」などと表現します。

新たに「危険警報」が新設されることには、賛否両論あるようですね。

ただ、防災情報が変わろうが変わらなかろうが、一人一人が防災意識を持つことが重要であることに変わりありません。
情報を受け取る私たちが「理解しようとする態度」で、防災行動に移していきたいですね。

===

今回のブログはここまで。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

もしよろしければ、下のリンクから「読者」になっていただけると幸いです。
一緒に防災・減災について考え、備えに移していきましょう!

*1:厳密には「平成30年7月豪雨」といいます

*2:厳密には警戒レベル3「相当」ですが、取るべき行動を確認するほうがブログの主旨に合致するので、以降もこのように記述します。ご了承ください。

*3:レベル5だと立ち退き避難(避難場所や安全な友人・知人宅への移動)は難しいので、自宅の2階以上に移動する垂直避難くらいしか取れる行動がありません。